3月24日 満開の桜

今日は偶々です(?)が営業で桜が咲き誇る場所を通りました。新京成常盤平駅前の「桜通り」ここは例年桜まつりで大賑わいの場所ですが今年は中止ですね。道がせまいので車で通ると時々空が見えなくなるほど枝を張っている木があります。すこしピンクがかった花は満開です。八柱霊園の脇の桜並木はこのところ随分伐採されていますので以前ほど空一面といったことはありませんがそれでも市立松戸高校から西に向かう方は少し坂になっているせいもあり桜天井を味わえます。学校の校庭も花盛り。大岡信は「花というものにはパっと咲きパットと散るときの両方があって、その両方は芭蕉風にいえば「不易」と「流行」の両面なのだがそれを一語で表しているところが花ということばが愛された理由だ」という。毎年同じように咲く花なのだがその都度印象が違うのは自分の心の移り変わりなのか「おしなべて花のさかりになりにけり山の端ごとにかかる白雲:西行」

3月23日 西行桜

1190年2月26日新暦に直すと3月23日の今日私の好きな西行法師が河内国弘川寺で72年の生涯を終えました。桜花は今を盛りに咲いていますが西行は死ぬのならこの時期と予言しその通りになったと当時の人々は感心しきりだったとか。花狂いの彼にはたくさんの歌が残っています。各人好きな歌は色々あるのでしょうが能「西行桜」のテーマになっている「花見にと群れつつ人のくるのみぞ あたら桜の科には有ける」は彼らしい歌です。当時の人達も花の下で宴会をしていたのかどうか知りませんが少なくともお花見には大勢がでかけたのでしょう。それを西行は一人で桜に浸っていたいのに煩わしい限りだ、桜の科ではないがと文句を言っているのですね。芭蕉は彼の足跡を辿り奥の細道に出かけたようですがそれより500年ほど前西行は69歳で東大寺の勧進の為奥州藤原氏を頼り平泉まで行っています。元気、興味一杯、色気あり、花狂い、とても枯れた爺ではなかった筈です。

3月19日 朝の出来事

新京成みのり台駅から会社に向かう途中に私立の保育所があります。ここは多分小さな子供たち専用の保育所のようで丁度私が通りかかる8時半前頃は乳母車に乗った子供、自転車の後ろに乗っかった子達がお母さんお父さんに連れられてきています。今朝乳母車に乗った男の子と抱っこされた女の子をお母さんがドアの前で中に入れようとし始めたら男の子が突然火の付いたように泣き始めました。暫く立ち止まって見ていたのですが勿論母親がいじめているわけではありません、多分この子は毎朝こうやって母親との暫しの別れを悲しんでいるのでしょうからお母さんも殊更驚いた様子もありません。そしてこの男の子も中に入りいつもの保母さんたちに出会うと機嫌を直すのでしょう。全くいつも通りに。でも我が家では妻が専業主婦でしたので私にはこういった経験がありません。感傷的になることはない日常的な出来事なのでしょうが何か少しだけ気にかかる光景でした。

3月18日 牛乳屋さん

私の給料の出どころ㈱椎名は本業の新聞販売業以外にもいろんな事業を展開しています。私の隣室の住人は牛乳宅配の元締めです。森永乳業の市乳を配達しているのですがバイトもいてなかなか繁盛しているようです。今朝通勤途中で一仕事終わった彼に拾ってもらい会社に来たのですがなんと小学校2,3年くらいの女の子が車に牛乳を積み込んでいるではありませんか。そうなんですね今は休校中でバイトをしているお母さんの手伝いをしているのです。家にいてもつまらないから「お手伝いしたら小遣あげるヨ」という甘言に騙されたのか、何でもお母さんのお手伝いがしたい可愛い女の子の発想か、はたまた真剣に母親を手伝っているのか知りませんがほっこりとしました。思わずお母さんに「お嬢さん お母さんにそっくりだね」とこれまた妙齢のきれいなお母さんに声を掛けてしまいました。外に出るなといわれても子供は遊ぶのが仕事。もう大分飽きているでしょうね。

3月17日 花だより

14日に東京の開花宣言がありましたのでこれから1週間ぐらいで満開になるのでしょう。例年より1週間ほど早く今までで一番早い開花とのことです。4月の中旬頃になると北海道にも届くのでしょう。「押し合うて海を桜のこゑわたる:川崎展宏」北海道では梅と桜が同時期に咲くと聞きます。当地ではまず一か月は差があるのですがどうしてなんでしょう。梅は一定の気温になれば開くのに対し桜には「400°の法則」といって2月1日からの平均気温合計が400℃になる頃というのもあるようですが少し詳しいのでは「冬の気温が低いほど開花の準備が出来、開花できる気温になるとすぐに反応できる」とあります。つまり東京と北海道では桜花の開く気温が違うのですね。梅は花開く気温を追いかけて北上していくが桜の場合北国では冬の低温のおかげでテンパっており気温が上昇し始めると速攻花開くというわけなんですね。何はともあれ今年も花狂いが待っています。

3月16日 三寒四温

今日の天気は晴れのち曇り時々雨終日強風と天気の展覧会のような一日でした。昔昔春の天気は三寒四温で寒さと暖かさが交互にやって来ながら段々暖かくなるのだと習った記憶がありますが今日は一日でもかなり変化がありました。またこのところの天気の変化は激しく気温の差も凄いものがあります。14日(土)は出勤したのですがなんと昼過ぎから雪が降ってきました。毎日蒲団の厚さ、出勤時のコートの種類を考えながら温度調節をしています。私の記憶が正しければ1984年3月24日(?)浦和は雪でした。転勤した日に大雪が降ったと記憶しているのですが、最近ボケが激しいので念のため過去の天気を調べましたが降雪の記録はありませんでした。年、日が少しズレているかもしれませんが凡そこの頃に雪が降りました。トラックから荷物を出すのに難儀したのをはっきり覚えています。Tシャツ一枚でいい日もあればコートを着込む日もあり正に春の天気は三寒四温なんですね。

3月13日 えらいことになりました

世界株安、学校は一斉に休校、春の選抜高校野球や各種イベントは中止、TDLは暫く閉園、プロ野球、MLB、NBAは開幕延期、大相撲は無観客試合、まあ今まで見たことも聞いたこともないような出来事ばかりです。私株はしていないのでリーマンショックも今回も縁はありませんがそれ以外は相当強烈です。時々昼飯を食べる公園は平日でも子供を連れてきた自動車で一杯。お客さんが一人もいない大相撲は且つて見たことがありません。WHOがとうとう「パンデミック」とみなせると表明。オリンピック開催もトランプ大統領から延期のアイデアが出たりしていますがどうなることでしょう。コロナに因る経済的損失は100兆円とも。子供を保育園に預けているお母さんはどうしているのでしょうか。不況の為解雇された人も大勢いるようですし実質経済も大変なことになっています。何とかこれ以上の蔓延を食い止め早く日常生活が取り戻せる日を心待ちにしています。

3月12日 ハクモクレン

ハクモクレンが満開です。私はこの時期営業で回る区域内で咲くハクモクレンを見つけていますが一つは松戸新東京病院の入り口ともう一つは柏光ヶ丘団地の植栽です。勿論きれいで香りがいい花ですからあちこちの庭にも植わっていますがご紹介した2か所のは本当に見事です。どちらももう満開を過ぎ根元に花びらが散り始めています。新東京病院のは本道から少しだけ外れていますが遠くからでも目立ちます。光が丘のは大きな道沿いでとても立派です。この「ハクモクレン」とそっくりなのが歌でおなじみの「コブシ」ですね。ただその気になってみればハクモクレンの方が花弁が分厚く大きくみんな上を向いて咲いているので見分けは出来ます。ハクモクレンは上海市の市花で中国では高貴な花として愛でられているようですが私も樹高が高く枝が広がり真っ白い大きな花を付けるこの花は春の代表選手の一つだと思います。開花時期が短いので見逃してしまいがちですがこの花にご注目を。

3月11日 東日本大震災

もう9年になります。まだ9年しかたっていません。3時過ぎに妻から隣接する習志野市の防災無線で「黙とう」の呼びかけがあったとのラインが入りました。2011年2時46分私は初めてあんな大きな地震に会いました。現地から流れてくる報道はとても正視できませんでした。生活を破壊し多くの人命を奪った東日本大地震。生き残った人々に語り掛ける言葉を私は知りません。詩人和合亮一氏は「「廃炉まで四十年」(現時点) ところでわたしの言葉の 原子炉を廃炉にするには 何年かかる のだろう この地球を この虹を この雲を この指先の棘を 廃炉にするには どれくらいか エネルギーのささやきを耳にしながら惑うばかりだ ああ 今日の言葉を廃炉にするには 何十年かかるのだろうか、、、、」の詩を朗読した。詩人は言葉を紡げるが私にはただ祈るしかありません。亡くなった方々には「どうか生者に慈悲を」とそして生者には「亡くなった人の慈悲に応えよう」と。

3月10日 東京大空襲

1945年3月10日夜中、ほんの2時間ほどの空襲で10万人以上の犠牲者が出、東京は焼け野原になった。そして全国の都市がこれでもかというほど焼き尽くされ破壊されてしまった。当時アメリカ軍はいかに効率的に日本の戦意を削ぐかということを熱心に研究していたようで大規模なシミュレーション、実験をしたうえでの行動だったようだ。戦争なのでどうしたら勝てるのかを研究するのは当たり前のことだからそこに言及するつもりはありませんがそれにしてもアメリカ軍のやり方は徹底的で凄まじかった。あれから75年。今やその時の傷跡は勿論実際の経験者もほとんどいなくなってしまった。嫌なことは忘れてしまいたいのが人間の習い性。まして「水に流す」風土、日本ではありますが「アメリカ憎し」ではなくかつてこんな恐ろしい出来事があったのだということは決して忘れてはいけないと思います。沢山の尊い犠牲の上に今を生きている私たちなのですから。