1月17日 営業担当者の雑記

去る1月13日に新春恒例米朝一門の落語に行ってきました。この銀座での催しはどのくらい続いているのでしょうか私も毎年通っています。何しろ米團治が小米朝のころからの大ファンなのです。今回は「上方落語の花形来る」と大層厳めしいタイトルでしたが会場についてまず驚いたのが座席です。28列28番と二階席最後尾。なんと大入り満員です。米團治も冒頭言っていましたが、こんなことは初めてだとか。今回は若手のホープ吉弥の「試し酒」がとてもいい出来で米團治はどんな高座になるのか期待していましたが十分大満足の出来でした。「稽古屋」を中入り前「高津の富」がトリでしたが達者なしゃべりと堂に入った所作、圧倒的な歌で3,500円の木戸銭におつりが出るほどでした。「稽古屋」は女性師匠のなんとも粋な様子、登場人物の使い分けも申し分なし。「高津の富」は上方落語らしい大仰な口ぶりがいかにも新春らしくもう涙を流し笑い続けました。

1月15日 営業担当者の雑記

今朝はすごい冷え込みで家々の屋根、空き地は霜で真っ白でした。そんな中、早咲きの水仙がそこここに咲いています。家のも数年間ずっと花が開かなかったので去年株分けをして植えなおしたところ今年は数本咲いています。一本などは先日の大風で茎が折れ地面に花びらがくっついたままもう数日経ちますが相変わらず花をつけています。気温が低く乾燥しているこの時期に咲く水仙は本当に凛としており清々しい香りとともに大好きな花の一つです。庭などに数本あるのも可愛いし南房総保田のように数十万本もあるところでは風向きにより水仙の香りに包まれ体全部が清らかになりそうです。昨今はいろんな品種が出回り大振りで派手なのから白一色のまで様々あるようですが6枚の白い花びらの真ん中が黄色く高さも精々50cm程度の和水仙のほうが気に入っています。会社に来る途中にも思いがけない場所に7,8本咲いていたりするのを見ると心がとても和みます。

1月11日 営業担当者の雑記

昨年末に(株)椎名の名誉会長:現社長の義父:が94歳で亡くなり昨日、一昨日と通夜、告別式のお手伝いをしていました。この方は新聞販売業以外松戸市の商工会議所会頭を長年務めたり、千葉県公安員会の役職をされたりと地元では大変なご活躍をされたとのことで通夜にも告別式にも大勢の方が弔問に来ました。しかしながら社会的な名声があるなしにかかわらず大切な人が亡くなり残された方々の悲しみはいかばかりかご推察申し上げます。さて今朝朝刊を取りに行ったら東の空にくっきりと「明けの明星」が見えました。このところ快晴続きで今朝も薄青い空、陽の光を背中に受け茜色に染まる雲のはずれに大きな金星が瞬きもせず輝いています。本当に「春はあけぼのやうやう白くなりゆく山際少し明かりて紫立ちたる雲の細くたなびく」さまは清少納言ならずとも荘厳で身震いするほどの神々しさです。寒さが強くなる中,金星はいよいよその輝きを増していきます。

1月8日 営業担当者の雑記

昨年9月中頃パソコンの調子が悪くなり本ブログページが開かず三か月の休養をしていました。本日から再開です。小さい頃は正月がくると一つ年をとるということになっていましたが今はまったくそんな感覚はないので正月は虚子の句ではありませんが「去年今年貫く棒の如きもの」です。私の好きな映画にジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマン共演の「The Bucket List:最高の人生の見つけ方」というのがあります。残った人生どうしてもやっておきたいことをリストし実行していくという内容です。それにあやかるわけでもありませんが実は年初吉永小百合とキスをしてしまいました。この感触はもう決して生涯忘れることはないでしょう。正月二日の夜の事です。また次の日松山英樹から「スクラッチで握ろう」といわれたときにも驚きました。大谷翔平から三振を取ったのもいい思い出です。今年はこうして一つづつ夢を潰していこうと思います。