1月11日 営業担当者の雑記

先の連休中に群馬県安中市の「蝋梅祭」に行ってきました。曇り空で花そのものも昨年より少し遅いような気がしましたがそれでも1万本を超すど迫力の蝋梅は全国でもここだけではないのでしょうか。3.2ヘクタール(といっても想像できないでしょうが東京ドームの7割くらい)の山の斜面に見渡す限りの花、花。遠くからでも風に乗ってくる香りを強く感じるこの蝋梅、何故だか花の中に埋もれても鼻はマヒしません。同じく香りが強い藤の花は入り込むともう本当にくしゃみが出そうなくらいです。田舎の事とて例によって偉さんがたのの挨拶が続いていましたが私がわざわざ祭の日に来たのは「蝋梅無料プレゼント」があるからです。11時半と13時半の2回150枝づつを配ると言うのが魅力です。大正解。帰りの車の中はすっかり春色。家に帰って直に玄関に活けましたが家中春だらけ。階段を伝い二階の寝室にまで祭そのままの香りが届き大満足です。

1月10日 営業担当者の雑記

昨日の全国大学選手権最終日は帝京大学が東海大学に33対26で逆転優勝しました。同点で前半を終わり後半にひっくり返したのだがV8の偉業達成.毎年学生が入れ替わることを考えると物凄い記録です。確かにこれだけ勝ってくると有望な選手も集まるのでしょうが選手の持ち味を活かしそのスタイルを変えながら勝ち続けていくのはやはり監督の力に依るのでしょうか。1月7日にあった高校生の決勝は東福岡が28対21で東海仰星を下し優勝。このチームは優勝候補ではありましたが逆転逆転での勝ち上がり。嬉しさもひとしおといったところでしょう。因みに東福岡のキャプテン箸本君は義弟が手伝っているラグビーチームのメンバーだったということで義弟も興奮していました。この中のメンバーが大学に入り今度は秩父宮ラグビー場を沸かせてくれるのでしょう。高校時代から目を付けていた選手が大学で活躍するのをみるのも楽しみです。

1月6日 営業担当者の雑記

昨日の昼ごろからぐっと寒くなってきました。わが社の店長さんも一人風邪でダウンしています。インフルエンザの予防注射はしているのですがやはり日頃の疲れがたまったりすると菌がのさばってきます。気をつけましょう。ポスティングは来週から始まるのですが今月は3週しかありません。営業としてはそんなことを言いわけには出来ないのですが非常に厳しい月ではあります。年始早々から営業活動をしていますがまだ目途は立っていません。昨日「笑顔がいちばん」と書いた都合上泣き言はいってられませんので精一杯の虚勢を張って「ガンバリマス」。

1月5日 営業担当者の雑記

今日は本年最初の会議があり社長の「年頭所感」がありました。とそんなに大げさなものではなく今年はどうしたいという内容です。キーワードは「笑顔がいちばん」です。本業の新聞配達は毎日御客様の所に新聞をお届けしているのですがそのお客様と接する際の笑顔、そしてそれはお店の人たちが笑顔で見送ったから。ということで椎名の新聞屋さんに会ったら何か元気になるとか元気に配達している姿を見ると嬉しくなるとか新聞配達を通じて町に「笑顔運び」をしようじゃないかということのようです。確かに雨の日も風の日も雪の日も新聞は余程の事がない限り毎日配達されます。それも大概の人はまだ寝ている時間に。新聞受けに当たり前のように毎朝入っている新聞。こちらこそ出会ったら「ご苦労さん」と声を掛け心の中で「頑張れよ」と言っています。そんな新聞配達の人たちに笑顔で「今日は」と挨拶されるときっと嬉しくなりますよね。

1月4日 営業担当者の雑記

皆様明けましておめでとうございます。私は今日が初出勤です。皆様の正月休みは如何でしたか。

私は年末そうじと千葉一の宮町太東崎灯台からの初日の出と帰路は三社参りと毎年同じパターンでした。初日の出は海から直接ではありませんが快晴でしたのでしっかり拝めました。三社参りは比較的すいているところ物凄い込み方でパスしたところいろいろでした。昔のように年が明けると一つ年を取るという風習もすっかり無くなりはしましたがそれでも新しい年を迎え家族が今年一年元気で暮らせますようにとお願いをしてきました。大人の正月は大体こんなところなのではないでしょうか。近所には小さな子供が大勢いるのですが里がえりでもしたのでしょうかほとんど声は聞かれませんでした。気負う事もなく静かなスタートです。