3月9日 営業担当者の雑記

「一片を解き沈丁の香となりぬ:稲畑汀子」

昨日の帰宅途中家の傍までくると漂ってきました沈丁花の香り。沈香のような香りと丁字のような花を咲かせるところから付いた名前という事ですが、沈香の中でも伽羅は日本でも大昔から珍重されていたようです。丁字(クローブ)の香りは大好きなのですが花は見たことがありません。講釈はともかく昔から沈丁花の香りが大好きです。私にはこの香りはとても官能的で何かしら頭の中がもやもやしてきます。花の咲き始めと盛りの時ではその匂いが違うのでしょうか今は少し甘めの香りです。段々と薬臭さが増してくるのですがこちらのほうがもういけません。暗い道を歩いていてどこからともなく漂ってくるこの香りは私を想像の世界に引きずり込んでしまいます。女房に行ってもそんなことはないと言いますので私が唯変態性嗅覚の持ち主という事かもしれません。これからしばらくの間帰り路で私の頭は毎度おかしくなっていきます。

 

 

 

3月9日 営業担当者の雑記

今朝の霧は物凄かったですね。新聞を取りに行った6時過ぎは視界7,80mといったところでしょうか。なんか少し焦げくさい感じの匂いがしたのは気のせいでしょうか。そして通勤時7時過ぎになると少しは晴れていましたがいつも乗っている京成電車がまだ霧の中からライトの灯を滲ませながら通過していきました。霧は随分久しぶりです。一度朝霧で有名な大分県日田で素晴らしい景色に出会ったことがありますがこれとは少し出来方が違うようで放射霧とかいうそうです。毎日あるいは昼夜の温度差があるこの時期は地面の温度と大気温にかなりの差があり空気中に溢れでた水蒸気が霧になるのが原因のようです。コップに冷たい飲み物を注いだらガラス面に水滴が出来るのとは訳が違うのかしら?私が乗る電車に遅れはありませんでしたが埼玉方面では混乱もあったようです。昨今話題の「空中に浮かぶ城」というほどのことはありませんが束の間の霧の町でした。