3月31日 営業担当者の雑記

3月末日。公官庁など3月が年度末の会社は大変な一日なのでしょうかそれとも余裕なのでしょうか。私の会社は決算ではないのでいつも通りです。3月の実績はボチボチということで今日は4月の営業に回ったのですがこのところの暖かさで桜が一挙に開花し始め今週末に松戸のあちこちである桜祭りは大丈夫のようです。さくら祭と花の満開時期は結構ズレるのですが今年はぴったりです。各場所とも四方に伸びた枝が邪魔だったり危険だったりあるいは古い木が倒れるおそれがあったりということで沢山の木が間引かれています。八柱霊園脇は車の通りに覆いかぶさる程見事でしたが今年は随分減っていますし空がくっきり見えます。常盤平のさくら通りは提灯がスタンバっていました。ここも結構隙間がありますが道が比較的狭いので歩行者天国になるとそれでもまだ楽しめそうです。まあいずれにしても花より団子、酒の肴の花なら十分雰囲気はあります。新松戸中央公園にはもう花の下に陣取っている人たちがいました。

3月30日 営業担当者の雑記

今日日経夕刊の「プロムナード」という欄に劇作家前田司郎氏のおもしろい文章を発見した。彼は今マドリードで現地の演出家、俳優たちとワークショップを持っているのだがその時に感じたことがその内容です。外国の人と共同で何かを作るときいつも感じるのが「もどかしさ」で日本人と芝居を作っている時も感じるが少し質が違いまるで自分が子供になったような気がするというのだ。彼はスペイン語が出来ないようで片言の英語同士でスペイン人と演技に付いて話すのだが5歳時程度の英語力で語るときいろんな発見がある。もどかしさ、つたわらなさ、そして会話が成立した時の嬉しさ。だけどいくら言葉が上手くなっても本当のところ僕たちは互いに理解し合うことなど出来ない。言葉が通じると何となく理解し合っていると感じてしまうが、それは全部気のせいではないかと思える。言葉の壁は日本人同士にもある。僕たちは互いに理解し合えない。なのに理解し合おうと努力する。だから人間の営みは時々、美しいのだと思う。とても示唆に富む話だと思いました。

 

3月29日 営業担当者の雑記

先日2年余り行方不明になっていた女子中学生が救出されました。報道によると弁護士を装った若い男に両親が離婚するのでなどと声をかけられそのまま監禁されていたようです。男は中学生が逃げられないようにドアに細工をしていたようですが、とりあえずは命があってよかったとはいうもののこの男許せません。ご両親の喜びはいかばかりか。お父さんが「娘は行方不明になった当時は155cm位だったのに160cmくらいになっていた」とおっしゃっていましたが心も体も大きく変わり大人になって行くこの時期の子供の人生を奪ったこの犯人。そしてこの犯人のご両親もこんな子に育てた筈じゃなかったどんなにか心を痛めていることでしょう。大馬鹿野郎。親不孝者。御近所の人たちなどボランティアの人たちが街頭でチラシを配り何とか消息を掴もうと協力してくれたとの事ですが本当に無事でよかった。これから2年間で受けた心の傷をどうやって癒していけるのか。何とか早く本来の彼女に戻ってほしいものです。

3月28日 営業担当者の雑記

先日佐倉の川村美術館の公園にハクモクレンを見に行きましたが色が汚く珍しく期待外れだったので近所の佐倉城址に桜を見に行きました。シャレではないのですがここは桜で有名なところです。ソメイヨシノはまだまだこれからですが大寒桜、寒緋桜、ハナモモが満開で少し濃いめの桜と真っ白なハナモモがとてもきれいでした。来週あたりにはソメイが満開になり大変な人出になりそうですが一足先にゆっくりと楽しめました。私はソメイヨシノの花霞もいいのですが年を経て大木になった大島桜、山桜が四方に枝を張り艶やかさを競っている姿も大好きですしここの寒緋桜の少し派手目の色も気に入りました。ところでここの木には名札が付いておりよくみると桜の種類は結構沢山あるのですね。まだ咲いてはいませんでしたが今まで聞いたこともない「ヒナギクサクラ:この名前はネットで調べても出てきません」「普賢象桜」などといったものもありました。桜を普及する会の人たちが付けたようですがどこもが同じDNAをもったソメイばかりでなく色んな種類の桜も見たいものです。

3月25日 営業担当者の雑記

今朝の朝礼で社長が「今日プロ野球セ・パ両リーグが開幕する」といったのを聞いて初めてそれを知りました。いつからだろうかプロ野球にまったく興味がなくなったのは。私の小さい頃はスポーツといえば野球か相撲くらいでどちらも大変夢中になりました。福岡育ちなので今はなき地元の西鉄ライオンズと唯一テレビ中継があった巨人ファンに分かれていましたが私は熱狂的な巨人ファンでした。長島さんが立教大学の頃から、王さんが甲子園を熱狂させたころからずっと野球がそして巨人が大好きでした。レギュラー選手は勿論控え選手、監督、コーチに至るまであらゆる情報を仕入れては友達と自慢話をしあいました。それが何がきっかけなのかよくは覚えていないのですがすっかり巨人にもプロ野球そのものにも興味がなくなりました。子供達は近所の野球チームに入っていましたがそれでも特定の球団を応援することもなく家でプロ野球の話題になることはまずありませんでした。今日といういう日も私には3月25日にしかすぎません。

3月24日 営業担当者の雑記

今朝の朝日新聞「ひと」欄は日本で一番混む高速道路サービスエリアの清掃リーダーが出ていました。多いときは一日6万人が利用するという東名高速海老名SAの清掃員のリーダー山口友子さん。小便器は40秒、個室は3分で清掃を仕上げると言うが、ゴム手袋をして小便器は内側を触って汚れ具合を見る、高圧洗浄機で排水口をそそぐ、ブラシで磨く、死角となる便器の底は手鏡で確かめるなど短い時間で一つ一つ丁寧に掃除している様子が分かります。海老名SAは東名高速の中でも大きさ店内の充実などで結構利用するのですがそれだけによく混んでいます。トイレで並びその上便器が汚いと折角の観光気分が一気に消し飛んでしまいます。考えるとこういった施設でのお客さんの評価は「トイレ」はかなり重要な要素ですね。特に女性陣は汚いともう駄目ですよね。息子さんが高校生の頃「お母さんの仕事って恥ずかしい?」と尋ねたところ「そういうふうに考えるのがおかしい」と答えたとか。ちゃんと見ていてくれたことがうれしかったと山口さん。いい母子です。

3月23日 営業担当者の雑記

去年その名の通りまるで雪が降り積もっているかのように枝一杯に小さな花が付いた雪柳。枝があまり四方に伸びていくので花が散った後しばらくして思い切って切りました。円くカットしたので樹形はまとまりましたが今年になって花芽の付き方をみると去年ほど密生していません。開花時期も遅いような気がして心配していたのですがさすが雪柳。ようやく沢山の花を一斉に付け満開になりました。「さすが」というのはこの花手入れをしていないお宅の庭に植わっているのを見ると伸び放題に伸び、枝垂れというか柔らかそうな枝がテンデバラバラな方向に向かっています。年を経るとその枝が硬くなり髪の毛の固い子供が被った帽子の上から毛がとびだしているようになります。花はかわいいのですが多分物凄く旺盛な生命力があるのだと思います。春の花としては結構大事な位置にいそうな雪柳は少し手入れをした方がよさそうですね。

3月22日 営業担当者の雑記

昨日榛名、箕郷、秋間と群馬の梅林を見にいったのですがどこも「梅まつり」が終わり散り加減でした。ここの梅林はみんな梅干し用の木で背が低いのですが商売用ということでとてつもなく本数が多いのが特徴です。もう至る所に梅林がありその数10万本とかそれ以上とか圧倒的な量です。観光用として植えているのではないのでほとんど白一色。それが丘陵地帯に白雲たなびくが如くに拡がり霞んでいる様は圧巻でした。折角ここまで来たのだからと榛名湖に寄ってみました。狭い山道をくねくね登って行くと道の脇に雪が少し残っています。さらに上に行くにつれその量は増えまさか通行止め?と思ったほどです。さあ湖に着きました。観光シーズンはまだ間があるので人はまばらでしたがここでは風に波立つ湖と残雪がそして目の前にそびえる榛名富士が迎えてくれました。本当に典型的なカルデラ胡で山々に囲まれた静かなたたずまいは確かに「湖畔の宿」が作られたのも納得です。外はまだまだとても寒くカチカチになった雪を踏み早々に退散。

3月16日 営業担当者の雑記

先日福岡の先輩から白木蓮の便りが届いたことを書きましたが、その彼から母校山岳部の会報が送られてきました。彼はその会の編集長みたいなことをしています。原稿集め、編集、印刷屋との交渉、会費集めなど大変な仕事があるのでしょう早く後輩にその任を譲りたいとは言っていましたが面倒なことはあまり人気がないようで長い間続けています。山岳部というのは今時学生には人気がないようでかつてはヒマラヤ遠征をした、未踏峰を制覇したなどといった老舗大学の山岳部も存続が危ういところが沢山あるようです。昔3Kという言葉がありましたが山岳部はまさにこれがぴったりで危険、きつい、汚いそれ以外にも女性にもてない、お金が掛かるとあまり魅力的ではないようです。唯命を託しあった彼らの絆は大変に強く数人で集まってはヒマラヤでのトレッキング、日本アルプスへ縦走、体力の弱った方は近所の山で健康維持と皆様お元気な様子が語られています。かくいう私は彼の同窓生でもないのに先輩後輩関係、物故者なども知っている隠れ部員です。

3月18日 営業担当者の雑記

今日営業途中に和名ヶ谷の新東京病院脇で大きな白木蓮が満開なのを見つけました。正確に言うとこのところ通るたびに少し高台にあるこの木がとても気になっていました。和名ヶ谷グリーンセンターのお隣十mも登ればこの木はあります。純白というよりはわずかにベージュがかった色で人の拳より少し大きめのやや分厚い花がほとんど上を向いて溢れんばかりに咲いています。樹高は5,6mといったところでしょうが高台にあるのと上の方が白い花で溢れかえっているこの木は遠くからとても目立ちます。傍で見ると外側に6枚内側に3枚の花弁があり花の付け根には葉らしきものが一枚付いています。木の根元には一枚づつの花びらが落ちておりこれが無造作に投げたように散らばっています。何となくモクレンは紫と白の対比が美しい花という印象を持っていましたが、気を付けてみると庭には圧倒的にハクモクレンの方が多いのですね。確かに豪華、白いビロードのような花は気品高く花の付き方が密集しており春を飾るにふさわしい一方の雄です。