4月3日 営業担当者の雑記

東京の花も今週末が見収めでしょうか。西行はこの時期「眺むとて花にもいたくなれぬれば散る別れこそかなしかりけれ」と詠みました。花だ、花だと心は舞い上がり何も手に付かず桜を楽しみ続けこれにすっかり慣れ切ってしまっていた。花である限りいつか散ってしまうのは分かっているが悲しいものだ。さらに「散る花を惜しむ心やとどまりてまた来ん春のたねになるべき」とも歌った。花が散ってしまうのはしょうがないことなのでそれはそれとして受け止めるが何か心に穴が開いたようだ。せめて来年の春また桜の花が私の心を一杯にしてくれることを楽しみに待っていよう、と未練たらたら自分を納得させようとしています。西行の凄い所は世を捨て毎年こうやって桜に現を抜かしながら京都に高野山にさらに奥州にと旅を続け歌枕を探り時には頼朝を手玉に取ったりしながら乱世の中歌の道を突き進んだことです。

4月2日 営業担当者の雑記

昨日の帰りは昼間と打って変わって風雨が強く、漸く満開になった桜がこの風雨で散ってしまうのではと心配しました。西行の歌に「春風の花を散らすと見る夢は覚めても胸のさわぐなりけり」というのがあります。すっかり桜花に心を奪われているこの時期に何とも無粋な夢を見たものだ。身には心地よい春風が、大好きな桜花を散らせてしまった。夢から覚めても散ってしまった花の事を思うととてもショックでいまだに胸が騒ぐというもの。実はこの歌恋焦がれていた待賢門院の忘れ形見清和院の歌会で「夢中落花」の題詠として披露されたものとのこと。待賢門院が亡くなった夢を見てとても平静ではいられなかった気持ちをさらけ出した恋歌ともいえるようです。西行には大好きだった桜に待賢門院を託しているのかなと思われる歌が沢山あります。平明な歌が多い中この背景を知っているとより趣が感じられます。