1月16日 営業担当者の雑記

1995年1月17日阪神淡路大震災で神戸が壊滅的な被害を受けました。
あれから20年が経ちます。当時私は千葉に住んでいましたが毎月会議に行っていた前職の本社ビル2階部分が押しつぶされている映像をみてショックを受けました。まだみんなが出勤してくる前だったのでこれに依る被害者はいませんでしたが。阪神高速は横倒しになり、長田区がどんどん延焼し見る見る間に何にもなくなってしまいました。同僚の話に依ると2階にいたが天井毎1階に落ちたとか、友達の安否を確かめに三宮から須磨までバイクで握り飯を持って行ったが大渋滞で半日かかり着いた時の友達の涙が忘れられないとかまあとにかくその被害はとてつもなく大きいものでした。最近その復興がテレビで映し出されていますが人々の心の傷は時間が経つほどにむしろ大きくなりフラッシュバクに苦しめられたり、近親者の死を未だに受け入れることが出来ないなどまだまだその影響は終わっていないのですね。

1月15日 営業担当者の雑記

今晩前職時代にお世話になった先輩の通夜にいきます。
若い頃心臓の手術をしたことは知っていましたがこのところはまったくお元気で、伝え聞くところだと12日朝奥様がなかなか起きてこないので起こしにいったら既に事切れていたとのこと。死因は不明ですがまだ多分70歳前後だと思います。つい先ごろまで働いていたのでこれからご自身の趣味や奥様との旅行などのお楽しみが待っていたのにとご本人の無念、ご家族の心痛を思うと胸が痛みます。90、100で元気な人もいればこれくらいの歳でお亡くなりになる方もあり寿命は人それぞれです。とはいいながら折角この世に生まれてきた以上出来るだけ長く元気な体で人生を楽しみたいものです。

1月14日 営業担当者の雑記

今朝通勤時、近所のお庭に蝋梅が満開なのを見つけました。
このところ特に帰宅時に水仙の香がそここから漂ってきて家に近づくのが楽しみなのですが、この蝋梅の匂いもとても好きです。以前はあまりに形がしっかりとしており、表面が本当に蝋でもつけているかのようにツルっとして造花のようなイメージがあったのですが、去年南房総に水仙を見に行った時に発見した蝋梅でその認識が全く変わりました。とても強い芳香、それも甘すぎず清々とした香りです。昨日テレビで蝋梅林が紹介されていましたが是非ともその香りの中に溺れたいものです。冬の晴れ間に真黄色の花を付けた蝋梅、皆様も是非一度その香をお楽しみ下さい。

1月13日 営業担当者の雑記

1月7日フランスで起きたとんでもない事件がほぼ収束しました。
程度の差はあれ2001年9月11日と同様の無差別殺人。
このブログには政治的なもの、宗教的なものは書かないようにしてきましたがイスラム教を名乗るテロリスト達に依るフランス風刺週刊誌銃撃事件は絶対に許せません。どこに殺人を正当化する宗教があるでしょうか。とんでもない殺人者たちの蛮行には世界中の人たちが反テロの声を上げています。EU各国の首脳は腕を組みデモ隊の前列に並び行進をしたと報じられていますしフランス共和国広場に集まった人達は100万人ともいわれ第二次大戦の終結を祝った時以来と言われています。何の罪もない被害者達への心からの哀悼の意と予想される本当に敬虔なイスラム教信者たちへのいわれなき差別が広がらないようにお祈りします。

1月9日 営業担当者の雑記

去る1月7日第97回全国高校ラグビー大会決勝が行われ東福岡高校が御所実業を57対5で破り優勝しました。東福岡は選抜大会、7人制と勝っており優勝候補の筆頭ではあったのでしょうがそれにしても1回戦から他校を全く寄せ付けない圧倒的な強さでした。高校日本代表選手が12人もおり試合にも出ることが難しいとか、春の福岡県高校ラグビーでは2軍選手を使ったのではないかとかその力ゆえにいろんな話も出てきますがとにかく強い。その昔PLに桑田、清原がいた当時下手なプロ野球より強いのではといった話がまことしやかに流れましたがそんな感じの強さです。彼らが大学で、社会人チームで更にW杯でと活躍していくのが楽しみです。ところで明日10日は帝京大と筑波大との間で大学選手権の決勝が行われますが白鵬みたいに強い帝京大相手に筑波大にも何とか頑張って欲しいものです。

1月8日 営業担当者の雑記

昨日で松の内も終わり正月も一段落というところでしょうか。めでたさも中位の我が家でも毎年恒例の七草粥を食べて正月もおしまいとしました。ところで昨晩の月はとても見事でした。夜七時半頃だったでしょうか良く晴れた夜空に満月からは三日ほど経っていますがその形、大きさ何より低い位置にあるのでとても親しみが持てる月が出ていました。冬の月というと何となく冴えわたるとか寒々とか凍てつくとかといった言葉で形容されることが多いのですが昨日のはむしろとても温かく感じました。「寒月にほっこりと待ってる妻がいる:修一」もしかしたら何処からともなく漂ってきた水仙の香がそのような気分にさせたのかもしれませんが帰宅途中の寒さを忘れさせてくれるそんな月と、玄関に立つと中に明かりが灯っているそんな幸せを感じさせてくれたお月さんでした。

1月7日 営業担当者の雑記

今日1月7日は七草粥を食べる日です。
今年一年の無病息災をお祈りしてあるいはお正月の飲み過ぎ食べ過ぎで弱った胃腸に優しいものを食べるとかいったいわれようですが、我が家も毎年多分スーパーで買ってきたセットの野菜を粥にして食べます。前日から用意しておき朝食時に食べるのが流儀のようですが勿論そんな面倒なことは致しませんで夕食の一品といった感じです。その中身は丸暗記をさせられたので今だに覚えているのですが特に「芹」には小さい頃バア様に連れられ里山に摘みに行った記憶があります。癖のある味だったかと思います。また後年「西行」が好きになってからは「なんとなく芹と聞くこそあはれなれ摘みけんひとのこころしられて」に哀れなストーリがあることを知りその形、味とは随分違うイメージだなと思ったりもしました。

1月6日 営業担当者の雑記

昨日は仕事始めでしたが、本年一発目の会議がありそのプレゼン資料作りで年初から飛ばしました。昼からは恒例の松戸神社への初詣。いつもコートを着てても寒いくらいなので昨日も着こんでいきましたが、天気予報が大正解で暖かい昼下がりでした。ところで私の受け持っているポスティング、折込チラシは本来景気に左右されるものだと思いますが、何分松戸限定でのサービスなので御客様は必要な時に実施することが多くアベノミクスの恩恵は受けていません。結局足で稼ぎ、ネットで拾った情報をかき集め電話、訪問といった商売になってしまいます。去年は市長選挙、市議会議員選挙と私達の商売にはフォローの風が吹きましたが今年は平常通りで大きなイベントはない年です。何とか昨年並みを目指して新規顧客の開拓、旧来からの顧客へのフォローを今まで以上にやろうと思っています。

1月5日 営業担当者の雑記

あけましておめでとうございます。
わが社は今日が仕事始めですがお正月に関係なく働いていらっしゃる方々ご苦労様です。我が家の正月は毎年九十九里大東崎からの初日の出で始まりますが、残念ながら今年は厚い雲に覆われおひさまはおろか光がかろうじて見えた程度でした。帰りに地元の浅間神社に初詣をしてから寝ますので元旦は夕方近くに起きてお雑煮を食べます。二日は稲毛の海岸に富士山を見に行きましたがこれは結構はっきり見えました。この日スタートの第91回箱根駅伝は青山学院大学が初のそして往復制覇の完全優勝。第5区の山登りには新しいヒーローも生まれたようです。また第68回ライスボールは富士通が学生チャンピオンの関西学院を破って13年ぶり二度目の優勝。サッカー、ラグビーも白熱した試合続きでした。また健さんの見ていなかった映画を立て続けに見たり溜まっていたビデオを見たりということであっという間に今日になってしまいました。さあ正月気分は終わり。仕事にかかるぞ!?