2014年10月21日 営業担当者の雑記

昨日の今年のB-1グルメで青森十和田市のバラ焼セミナーがグランプリを取ったと書きましたが今朝の日経に「船橋、スズキで街おこし」という記事が出ていました。実は船橋市はスズキの水揚げ量が国内一なんだとか、知ってました?で船橋の水産会社が切り込みを入れた尾から空気を送り込み、神経を取り去る締め方を導入し「瞬〆」という商品名で売り出しブランド化の確立に取り組んでいるというもの。他の締め方に比べ鮮度が長持ちし「一週間は刺身で食べられる」と大野社長。商標登録も済ませ料亭、レストラン、結婚式場などに販路を広げていく方針とのこと。これに合わせ船橋市周辺の居酒屋がスズキと貝の炊き込みご飯を使ったコロッケを考案したところ県のB級グルメ大会でグランプリをとったことから同駅周辺の飲食店約40店がこのコロッケをアレンジして売り出しているとの事。「フナッシー」の大活躍で梨は結構知名度が上がったがスズキは全く知りませんでした。先日銚子ブランドの「金目鯛」を食べに行きましたが折角近くに美味しいものがあるのですから「スズキの街:船橋」を積極的にアピールして街の活性化につながるといいですね。

2014年10月200日 営業担当者の雑記

18日から福島県郡山市で開かれていた第9回「B-1グランプリ」が19日閉幕し来場者に依る投票で青森県十和田市の「十和田バラ焼きゼミナール」が一位に選ばれた。これは牛バラ肉とタマネギをしょうゆベースの甘辛いタレで炒めるた料理とのことで家でも簡単にできそうな料理だが秘伝のタレがミソ(しょうゆ?)なのでしょう。県立十和田西高校の生徒も参加し魅力をPRしたとのこと。代表の畑中宏之氏は「(原発事故で避難している人が)仮設住から食べに来てくれた。東北や福島の復興をもっと進めたい」と喜びを語った。2位は地元千葉県勝浦市の「熱血!!勝浦タンタン船団」、3位は四国今治市の「今治焼豚玉子飯世界普及委員会」。この大会はご当地グルメで全国各地の魅力を発信するイベントで去年は福島県浪江町の「なみえ焼きそば」がグランプリ獲得。歴代優勝者には富士宮やきそば学会、横手やきそば暖簾会、八戸せんべい汁研究所といった面々が名を連ねており2日間で約45万人を集めたこの会場だけでなく現地で食べるB-1メニューが人気を呼びそうですね。

2014年10月20日 営業担当者の雑記

18日から福島県郡山市で開かれていた第9回「B-1グランプリ」が19日閉幕し来場者に依る投票で青森県十和田市の「十和田バラ焼きゼミナール」が一位に選ばれた。これは牛バラ肉とタマネギをしょうゆベースの甘辛いタレで炒めるた料理とのことで家でも簡単にできそうな料理だが秘伝のタレがミソ(しょうゆ?)なのでしょう。県立十和田西高校の生徒も参加し魅力をPRしたとのこと。代表の畑中宏之氏は「(原発事故で避難している人が)仮設住から食べに来てくれた。東北や福島の復興をもっと進めたい」と喜びを語った。2位は地元千葉県勝浦市の「熱血!!勝浦タンタン船団」、3位は四国今治市の「今治焼豚玉子飯世界普及委員会」。この大会はご当地グルメで全国各地の魅力を発信するイベントで去年は福島県浪江町の「なみえ焼きそば」がグランプリ獲得。歴代優勝者には富士宮やきそば学会、横手やきそば暖簾会、八戸せんべい汁研究所といった面々が名を連ねており2日間で約45万人を集めたこの会場だけでなく現地で食べるB-1メニューが人気を呼びそうですね。

2014年10月17日 営業担当者の雑記

昨日のテレビで富士山の初冠雪と御嶽山で冠雪、低温の為行方不明者の捜索活動は来春まで中止という報道がされていました
。富士山の初冠雪は上空からの写真が出ていましたが、所謂雪を被った富士山ということでイメージ通りの美しい姿になりました。この形はいつ見てもなんだか心を揺さぶります。ところでこの初冠雪の定義は甲府気象台によると「対象とする山の一部が雪等の固形降水により白くなった状態が初めて見えたとき」ということになっており、甲府市内にある気象台から頭が白くなった富士山が見えたと言う事で富士山に今シーズン初めて雪が降ったという意味ではないとのことです。また御嶽山の捜索は降灰、泥濘、積雪、低温と見ていても思わず「ガンバレ」と言ってしまいそうな過酷な状況下のもので、これから一層厳しい条件になっていくので中止はやむを得ないと思います。遺族の方々も残念至極ではあるがこれまでの捜索隊の献身的な活動を見ているだけに納得されていたようです。当地でもこのところ朝は冷え込み今朝も車に一杯水滴が付いていました。北の方から、高い山から冬の便りが聞こえ始めてきました。北関東ではもうじき紅葉の時期でしょうか。

2014年10月16日 営業担当者の雑記

数日前習志野青年会議所会員で市議の荒木和幸氏が「ソーセージ発祥の地」習志野で「習志野ソーセージ」を企画、新たなご当地グルメに育てようと活動しているという新聞記事を見ました。習志野市には第一時世界大戦当時ドイツ人の捕虜収容所があり演奏会や宴会を通じて兵士と市民が交流していたのだが、このなかにいたソーセージ職人が故郷の製造法を日本人に伝え以降日本中に広まったことから習志野は「ソーセージ発祥の地」と呼ばれています。全国にアピール出来る観光資源を探していた荒木氏はこれに目を付け復刻版のソーセージを売り出すことを思いついた。しかし市内にソーセージを作ってくれる食肉業者がいずあきらめかけたが隣りの八千代市にある自家製ソーセージ専門店の店主が製造を承諾してくれた。そこで去年の「習志野市民まつり」を訪れた1000人にこのソーセージを振る舞ったところ大好評だったので現在地域の祭りや市内を中心とした飲食店でも提供しているというもの。100年前のレシピの再現でスパイスを一切使わないシンプルな味付けとの事。この捕虜収容所の跡地は我が家の目と鼻の先にありとても興味を持った次第です。

2014年10月15日 営業担当者の雑記

先日の新聞に、入居者の孤独死防止策などに取り組んでいる松戸市の常盤平団地で、地域ケア会議の発会式が行われ約170人が参加したことが報じられていました。1960年に入居が始まった同団地は65歳以上の高齢化率が4割を越えており2001年には死後3年を経過した住民の遺体が見つかったことを機に、全全国でも珍しい常設サロンの設置など地域ぐるみでの住民交流や孤独死対策に取り組んでいるとのこと。私にも忘れられない経験があります。母が入院しており耳の悪い父が一人で暮らしていたのですが弟が偶々実家に帰った時父が倒れており既に事切れていたのを発見しました。医者に依ると死後4,5日経っているようだとの事でした。誰も死ぬときは間違いなく一人ではあるのですがその近親者としてはその瞬間を看取ってやりたいと思うのが人の情です。年老いた両親のことが心配ではありますが遠く離れて暮らしていますと何時も傍にいることもできません。昔だと暫く顔をみないとお隣さんが覗いたのでしょうがみんな年をとり人のことまで面倒を見られなくなっています。自治会、地域住民あるいは新聞配達、郵便配達といった民間企業が一緒になって何とか孤独死を防ぐあるいは速やかに発見出来るシステムが出来ればいいなと思います。

2014年10月14日 営業担当者の雑記

台風19号の被害はなかったでしょうか。
18号とほとんど同じコースをたどり日本列島縦断をした19号は雨風が強烈で各地に被害を置いて行きました。18号で酷い目に合った場所がその復旧もままならないうちに次が来てしまいました。一般的にはこんなに間隔が短いと海水からのエネルギーは最初の台風に奪われてしまうので次の台風は勢力が弱いのが普通だが、今回は海水の深い所の温度が比較的高かった為そうならなかったとの事です。報道で関東地方には夜中に襲ってくると言う事だったので、家の周りの飛んでいきそうなものはすべて地上に下ろしたり紐で結わえたりしました。さらに14日朝の通勤が乱れ出勤時間が遅れるといけないので今週分のオーダーを頂けそうな御客様には自宅のメールアドレスを予め連絡し13日中に代理店に発注しておくことで対応出来るようにしていました。幸い我が家は何の被害もなく14日朝はさしたる乱れもなく平穏に通勤できました。
今シーズンはこれが最後の台風との事ですが、最後っ屁にしては随分可愛気ない台風でした。

2014年10月10日 営業担当者の雑記

明後日は芭蕉忌です。
1694年今から320年ほど前の陰暦10月12日芭蕉が旅の途中大阪で亡くなった日です。日本を代表する俳人の一人としてその俳句の一つ二つは誰でもが諳んじることが出来るのではないでしょうか。私は「野ざらし紀行」に出てくる「命二つの中に生きたる桜哉」の句が好きな句の一つです。芭蕉の句は古典の知識がなければ分からないとか何しろ一筋縄ではいかない人ですから裏の意味があったりするのですがこの句はすんなり心に入ってきます。また「奥の細道」には沢山の名句がありますが私は「夏草や兵どもが夢のあと」が結構好きです。芭蕉は西行のことが大好きだったので勿論「とりわきて心も凍みて冴えぞ渡る衣川見に来る今日しも」が念頭にあったことでしょう。藤原三代の栄華をしのびそして西行もきたこの衣川で歴史の流れに思いを馳せる時旅情ともあいまり感慨もひとしおだったことでしょう。
最後は日本全国から弟子たちが集まり看取られた芭蕉は今琵琶湖のほとり義仲寺に遺言通り葬られています。世に優れた芸術家は沢山いますが生前からそして数百年たった今も俳聖として崇めたてまつられているのは高浜虚子の功績大との事です。

2014年10月9日 営業担当者の雑記

昨晩の皆既月食は見ましたか?
私は勝手に盛り上がっていました。6時過ぎ会社を出る頃は月の左下が少し欠けていました。それから約1時間電車に乗り家の近くで降りるともう右上が三日月形に残っているだけでした。何とか写真に残したいと足が悪いのも忘れて大慌てで帰宅しました。幸いまだ月は残っていたので最後の瞬間を捉えようと張り切ったのですが、実は地球に当たる太陽の光が乱反射して赤色が月を照らすので月がまったく消えてしまう最後の瞬間というのはなく小一時間ほどぼんやりと赤く丸いお月さんが夜空に浮かんでいました。私のカメラでは期待したほどのものは撮れなかったのですが肉眼で十分見えました。近所の子供達もなんだか嬉しそうで、多分門限の5時を過ぎて外に出られることがうれしかったのだと思いますが暫くの間はしゃぎ声が続いていました。テレビではLED照明との対比といった趣向をこらした写真を撮っていましたが私はこの現象だけがとても気に入り楽しい天体ショーを楽しむことが出来ました。

2014年10月8日 営業担当者の雑記

今年度のノーベル物理学賞に赤崎勇・天野浩・中村修二の三人が受賞することになった。授賞理由は「明るくエネルギー消費の少ない白色光源を可能にした効率的な青色LEDの発明」とのこと。ノーベル物理学賞というとその業績をほとんど理解出来ないことが多いのだが今回は極日常的に使われているLEDの話なので非常に親近感を持ちました。確かに光の三原色は赤、緑、青でそれを組み合わせるとあらゆる色が表現でき、全部混ぜ合わせると白になると習いました。その青色を作るのが難しかったのですね。彼らのおかげで我が家でもここ数年で急速に照明がLEDに切り替わりました。今回の受賞でもう一つ興味を持ったのは中村氏がこの発明をした時に働いていた会社が支払った報奨金額が2万円だったと聞いたことです。「えっそれが本当に世界的な発明に報いる金額?」と大笑いしました。昨年のLED世界市場は1兆7千億円、2020年には7兆円位になるかもという発明に2万円はないだろうと勝手に憤りました。会社を訴え特許の取り扱いに一石を投じた中村氏は以降の研究者に大きな刺激を与えたという意味でも画期的な業績を残しましたね。