5月24日 マスク着用

コロナ陽性者の数が毎週前の週を下回っています。G.Wという危険な時期も乗り越えコロナは収束に向かっているように思われます。政府もマスク着用についてのガイドラインを緩和するようです。かつてコロナ禍真っ最中に自分の主義を通し移したり移されたりのリスクをものともせずマスク拒否の人もいましたが、逆に今のこの時期でも一人で車を運転している時や誰も通っていない道でマスクをしている人を見かけます。誰にも迷惑をかけることはないので私がとやかく言う必要もないのですが少々違和感があります。もし他人の目を気にしてのことならなおさらです。私はコロナ全盛時も一人部屋で仕事をしているので勤務中はマスクなし。もちろん車の運転中も。チャリ散歩時もボチボチ外そうと思います。これから暑くなると息苦しくなるし口元が濡れてしまうしかえって体調が悪くなりそうです。子供たちにもマスクを外してもいい時と場所を教えてあげましょう。

5月23日 久しぶりの商談

20日土曜日は休んだのですがお客さまからポスティングの商談をしたいという電話がありました。3年ぶりの商談です。韓国の方の個人経営焼き肉屋さんでコロナが広まり始めてからはまったく音沙汰がなかったのですが、なんとかコロナも収まりそうだし営業時間も元に戻ったのでまた積極的にいきたいとのこと。今日商談をしてきたのですが、失礼ながら「よく今日まで頑張ってこれましたね!」と言ってしまいました。それまでお世話になっていた飲食関係のお客様からはまったく注文がこなくなっただけでなく訪問したら店が閉まっているといった例もありました。そんな中での商談だったので思わず余計なことを言ってしまったのですがお客さんも「本当に苦しかった、うちは飲むお客さんが多かったので夜8時閉店とかになるともうアウト!」切実な声でした。早速来週分の注文を頂いたのですがこれを機に何とかまたかつてのように繁盛して欲しいものです。

5月20日 父の17回忌

この日曜日に子供達と一緒に父親の17回忌をします。5月30日が命日となっていますが正確なところは分かっていません。当時父親は母親が入院していたので一人暮らしをしており、たまたま31日に弟が家を訪ねたら父親が倒れていたの発見しました。というわけで彼の死に目には会えていません。何しろ真面目で工場で早出、残業をしながら家族のために働いていたのですが他人の保証人になり莫大な借金を作ってから飲めない酒に溺れ母親を苦しめました。私にはその印象がとても強く父親に対していい感情を持っていませんでした。酒で憂さを晴らし母親を泣かし近所に迷惑をかける父親が許せませんでした。しかし退職し母親が心臓の手術を受け入院する頃から元々大好きだった母親を一生懸命に介護していました。遠く離れて暮らしていた私は何の親孝行もしませんでした。貧しい中大学まで行かせてもらったのに。生前に感謝を伝えなかった悔いが残っています。

5月19日 スマホ歩き

昨晩の帰宅途中 前から来る若い男性がスマホに集中してまったく顔を上げないのでいやな感じがしていたのだが直前まできてもそのままなのでぶつからないように手のひらを差し出したらようやく気が付きもの動い形相で睨みつけられました。思わず「気をつけろ」と言いたくなるのを平和主義者で小心者の私は黙って立ち去りました。また先日は信号の真ん中で立ち止まり必死になってスマホを操作している老人に出会いました。この信号は間隔が非常に短く素早く渡らないとすぐ赤になってしまいます。とても心配になりました。また時々自転車に乗ったままスマホを弄っている人にも出会います。「スマホ命」なのか「死んでもスマホは放しません」なのかそこまでするか?と思ってしまいます。何しろ便利で情報源でもあるスマホが老若男女を問わず普及していることは結構な事なのですが下手をすれば生死に関わります。それほどのリスクを冒すことでもないと思いますが。

5月18日 戦争終結の形

激戦が続いていたマリウポリでウクライナ兵が投降したと報じられています。ロシア兵捕虜との交換という話もありましたがロシアの実効支配地域に連れられ戦争犯罪人として裁かれるようなので心配です。戦争終結というのがどのような形になるのかは非常に難しそうですが結局は勝った方が自分の主張を通すのでしょう。勝った方の被害が多かった場合はそれに見合う制裁をする可能性があります。今回のように最後の最後まで戦い壊滅状態になったウクライナ兵の精神状態はどこまで維持できているのか。もう何でもありのロシアは何が何でもウクライナをつぶしたいのでしょうからこれからもあちこちで同じようなことが起きるのかもしれません。私などは戦争の経験もないただの傍観者だから何でも言えますがかつての敗戦を特に地上戦をした沖縄の人たちはどんな気持ちでニュースを聞いているのでしょう。

5月17日 4630万円誤給付

山口県のさる町の職員が誤って463世帯分に相当する新型コロナウイルス対策の臨時特別給付金4,630万円を1世帯に振り込んだという事件が話題になっています。弁護士が記者会見し振込金は全額使ってしまい返還は困難な状況だとの説明をしたとも。町は訴訟を起こすようです。誰でも間違いはあるというものの複数チェックでご送付を防ぐことは出来なかったのでしょうか。また振り込まれた人も何というか、不謹慎な言葉を使うと凄いというかあきれるというか、そんな大金をあっという間に使ったのかどこかに隠しているのか?大金を持ったことがない私などは見ず知らずのお金が間違って振り込まれたりしたらトラブルに巻き込まれないために右往左往しそうです。裁判所がどんな判断をくだすのか法律オンチの私には想像できませんが積極的にだましたのではなくとも自分の金ではないと知りながら処分したのだからなにがしかの罪にはなるのでしょうね。

5月16日 奥の細道

今日5月16日は「旅の日」なんだそうです。このところコロナ禍のため旅行は煙たがられていましたが少しずつ収まってきたように思います。なんでも1689年芭蕉が奥の細道の旅に出発したのがその由来とのことです。それにしても芭蕉には感心します。旅の動機は「歌枕」を訪ねるだとか崇拝する西行の足跡をたどるのだとか諸説あるようですが私が一番驚くのは出発時の年齢が46歳、人間わずか50年と言われたころ半年ほどかけて江戸深川から平泉、山形経由の大垣まで1800Km程を曾良とほとんど徒歩で回ったというのです。当時の人たちが健脚であったということを割り引いても、芭蕉が実は忍者だったという説を信じてもとても信じられません。まして今のようにホテルがあるわけでなし、行く先々に知り合いがいるわけもなし時には野宿もあったのでしょう。そんなことを思うと文学的な「奥の細道」の価値もさることながら私は芭蕉の元気さに驚かされます。

5月13日 利休鼠

北原白秋作詞の「城ヶ島の雨」の一節に「雨はふるふる城ヶ島の磯に 利休鼠の雨が降る」というのがありますがこの利休鼠というのは色の名で緑色を帯びた灰色に利休色というのがあり、それが鼠色を増したのが利休鼠というのだそうです。この色そのものは渋くていいのですが雨続きで全体がくすんだ色の景色は気が滅入ります。菜種梅雨というのでしょうか一日中しとしと雨が降っています。5月は山々の木々が一斉に芽を吹きだし艶やかな花々が咲きなんだか世の中が明るくなった気がする季節なのですがこのところの天気はどうもよくありません。予報によると九州、四国では線状降水帯も現れ水害の恐れもあると報じています。同じ場所に前線が居座り大量の雨を降らすため過去には各地で甚大な被害が出ています。一晩にしてすべてを失ってしまうこの前線による豪雨には、雨にも色を付けそれも楽しみましょうという先人の発想も少々恨めしくなってしまいます。

5月11日 戦争の勝ち負け

ロシアによるウクライナ侵攻のニュースは毎日流れ攻撃されたウクライナの惨状が映し出されています。民間人にも容赦ない砲撃が加えられ沢山の死傷者が出ているとも。そんな中ともすれば私の頭の中で「ロシア負けろ!」「ロシア兵をやっつけろ」という言葉が走り回ります。ウクライナはなんのいわれもないのに突然襲ってこられた、圧倒的な兵力で攻撃された、民間人まで、悍ましい殺人もあるようだしというのが理由だと思います。でも冷静になったらウクライナ兵のように祖国を守るという明確な動機がないまま戦闘に参加し多くの犠牲者を出しているロシア兵も哀れです。為政者は相手国を崩壊させ敵兵をたくさん殺せば満足するのでしょうが、翻って自国兵が血を流し倒れていくのにはどんな感想を持つのでしょうか。戦争なんだから人殺は当たり前、殺しても殺されてもいちいち感情は動かない、兵隊はただの駒なのだからというのがいい指揮官なのでしょうね。

5月10日 吉野家の就活

先日役員の飛んでもない発言で会社の評判を落とした吉野家が今度は本人に確認せず勝手に外国籍と判断し採用説明会の希望者に参加を断っていたと報じられています。この問題は「本人に確認せず」ではなく外国籍の人たちの採用を排除したことにあります。昨今の優秀な人材なら報酬に差をつけてでも採用したいという企業の姿勢とは雲泥の差です。優秀な人材を採用するために早くから学生に紐をつけ囲い込みをしている企業が多くあると聞きます。それにも違和感がありますがそれほどまでに企業は優秀な学生を採用したがっているのに。先日当社の奨学生として頑張ってきた学生達が日本の企業に就職したことを披露する中で社長は彼らが元々優秀であること、新聞配達をしながら日本語を覚えビジネススクールに通うという苦労を振りかえり思わず感極まっていました。優秀なそして頑張り屋さんの外国人学生を最初から採用枠から外してしまうという企業もあるのですね。