松戸周辺の城跡を訪ねて⑨

 県道282号線(柏印西線)沿いの城跡を訪ねた。記者は例によって自転車だったが、バス路線でもあるので、最寄りのバス停から歩いても行けると思う。いずれも現在は柏市となっている旧沼南町にあり、手賀沼からそそぐ染井入落し、下手賀沼からそそぐ金山落しに面した舌状台地の上に位置している。【戸田 照朗】

柏市  鹿島城

 染井入落しに面した舌状台地の上にあったといわれる城。一部は県立沼南高校の敷地となっている。「城山」という地名がわずかに城跡としての痕跡を残すが、遺構などは残っていない。歴史も不明だ。

鹿島城跡の台地。一部が県立沼南高校の敷地となっている

 

 

 

 

 

 

 

柏市 鷲野谷城

 鹿島城より染井入落しの上流、鷲野谷集落の東方に「城山」という地名があり、現在はその一部が城山聖地霊園となって削平されているが、ここにも城があったという。「日本城郭大系」(新人物往来社)によれば、かつては字稲荷峠(とうかびょう)に土塁や空堀跡を伴った方形の郭が認められ、犬走りもあったという。以前は城跡台地は2つの小丘陵からなっており、小谷が入り込んだ狭い部分に城内へ通じる通路(大手口)があった可能性もあるという。
 「城山」の西方にある鷲野谷集落内には星神社(妙見社)があるが、その周辺には土塁や空堀、郭跡と思われる地形が残っていたという。元屋敷、松葉(的場か?)、出口、古井戸など、城郭と関連する地名も残っている。
 「東葛飾郡誌」では、「城山」はとても狭いので、「城山」の方は出城で、星神社周辺が本城だっただろうと推測している。
 しかし、「城山」と星神社周辺が時代の違う別個の独立した城であった可能性や、「城山」が軍事施設で、星神社周辺が居住区域であった可能性などもあるという。
 14世紀末には鷲野谷村は相馬氏の所領だったが、戦国時代には小金城主高城氏の家臣、染谷氏が鷲野谷城主だったという。

鷲野谷集落内にある星神社(妙見社)

星神社境内に残る土塁と思われる跡

 

 

 

 

 

 

 

柏市 泉妙見山城

 染井入落しと金山落しの間の台地上にある。
 手賀西小学校に向かう上り坂の途中に吉祥院跡の三夜堂のお堂があり、お堂を左に見て小学校の反対側の丘に向かう急坂を登り、道を右に行くと突き当たりに妙見社がある。妙見社がある場所は「中城」というところで、郭があったと思われる。
 妙見社の周辺には、かなりはっきりとした土塁の跡が見て取れる。周辺の宅地内にも空堀跡や土塁跡があるという。
 台地の地形や中城、玄場、馬場などの地名から南東から北西まで400メートル、南西から北東まで200メートルの城の規模が推測されるという。
 戦国時代、おそらく天文7年(1538)10月の国府台合戦以降は、小金城主高城氏の支配下にあっただろうという。

泉妙見山城の一部と思われる妙見社の本殿

妙見社に残る土塁跡

妙見社境内。左が土塁跡で上に拝殿がある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柏市 泉城

 金山落し沿いの舌状台地の上にあった。「立ノ台」(館ノ台か?)と呼ばれる土地で、かつては土塁や空堀の跡を伴った郭の形跡があったという。北にある泉妙見山城の支城の可能性も。城主などは不明。

泉城跡の台地を金山落し側から見る

泉城跡に面する金山落し

 

 

 

 

 

 

 

柏市 柳戸砦

 田園の中に金山落しを見下ろす台地の上にある。
 一ツ井戸のバス停裏の階段を上り、農家の間の道を真っ直ぐ進むと、突き当たりに六所神社がある。この神社東側一帯の山林が砦跡だという。神社周辺や山林の中に土塁跡と思われる痕跡があるという。東側の小谷は人工的な防御施設ともいわれている。砦の所有者などは不明。

六所神社。右側の林一体が柳戸砦跡

六所神社のある台地から見た金山落しのある田園(木々が並んでいる辺り)

 

 

 

 

 

 

 

 

 ※参考文献=「東葛の中世城郭」(千野原靖方・崙書房出版)

あわせて読みたい